『Screen X』という上映方式はご存知でしょうか?
個人的に日本での認知度は低いと思うこのScreen Xをやっと体験してきました!
鑑賞作品は『アクアマン』!
海中世界をどのような感覚で体験できるのかワクワクしながら臨みました。
が、結果としてScreen Xはボクの期待を越えては来ませんでした…。。
Screen Xを初めて知った方の為にも様々な説明をした後で
・イマイチだった3つのポイント
・オススメの座席
なども書いていこうと思います!
今後『Screen X』での鑑賞を考えている人の参考になればと思います!
それではよろしくお願いします!
スポンサーリンク
Contents(目次)
Screen Xについて

概要
「ScreenX」とは、次世代型映画上映システムとして世界的に注目を集めている3面マルチプロジェクション・映画上映システムです。
正面のスクリーンに加え、両側面(壁面)にも映像が投影され、270度の視界すべてで映画を鑑賞することができ
映画の世界に自分の感覚が没入していくような臨場感を体験することができます。
「ScreenX」で上映される映画はシーンによって正面のみに映像が投影されるシーンと両側面に映像が投影されるシーンがあります。
左右に広がる画面は映画のシーンにさらなる抑揚と臨場感をもたらす効果を生み出し、映画自体の持つポテンシャルを最大限に表現することを可能にしました。
(ユナイテッド・シネマHP 引用)
鑑賞できる場所と料金
劇場 | 料金 |
ユナイテッドシネマ アクアシティお台場 (東京都) | +700円 |
ユナイテッドシネマ 福岡ももち (福岡県) | +700円 |
シネマサンシャイン下関 (山口県) | +500円 |
シネマサンシャインかほく (石川県) | +500円 |
シネマサンシャイン ららぽーと沼津 (静岡県) | +500円 |
ユナイテッドシネマ PARCO CITY 浦添 (沖縄県) | +500円 |
グランドシネマサンシャイン (東京都) | +600円 |
ユナイテッドシネマ テラスモール松戸 (千葉県) | +700円 |
109シネマズ グランべリーパーク (東京都) | +500円 |
109シネマズ明和 (三重県) | +500円 |
TOHOシネマズ 熊本サクラマチ (熊本県) | +500円 |
日本上陸当初は
ユナイテッドシネマ・アクアシティお台場
でしかみることができなった「ScreenX」ですが、現在(2020年8月時点)では全国11カ所で見られるようになっており、全国でちらほらと鑑賞場所は増えていますね!
料金は各劇場によって差があるので、行かれる際は各自で料金を再確認してもらえればと思います!
【参考】他の上映方式の料金

上映方式 | 料金 |
IMAX | +400円~700円 |
IMAX3D | +800円~1,100円 |
ドルビーシネマ | +500円~600円 |
ドルビーシネマ3D | +600円~1,000円 |
4DX | +1,000円~1,100円 |
MX4D | +1,000円 or 1,200円 |
4DX with ScreenX | +1,500円 |
ScreenX | +500円 or 700円 |
ドルビーアトモス | +200円 |
極上音響 | 追加料金なし |
BESTIA | +200円 |
LIVE ZOUND | 追加料金なし |
TCX | 追加料金なし |
ULTIRA | 追加料金なし |
T-LEX | 追加料金なし |
odessa cinema | 追加料金なし |
※同じ上映方式でも劇場によって、差があるので参考程度にお願いします!詳しくは各劇場の料金をお調べください。
※上映方式名をクリックすると、上映方式のレポート記事に飛ぶようになっています!
※2020年2月時点の情報になります。
注意事項
Screen Xは座席位置により特に左右映像の視聴環境(見え方)が異なります。
予めご了承ください。
3面スクリーンで上映されるのは本編中約30分です。
最も効果的なシーンでお楽しみいただけます。
(ユナイテッドシネマHP 引用)
オススメの座席

席は後方寄りの真ん中がオススメです!
迫力や没入感を求めて前方に行くとせっかくの左右の映像が見えません。
左右の位置も距離感が左右でずれてしまうと見づらい印象だったので、真ん中が良いのかなと思います!
アクアシティお台場以外で見られる方は各会場での上記の写真の位置を選んでもらえればと!
CHECK!【映画館のいい席はどこ?】見やすい座席/オススメの座席はココだ!
イマイチだった3点

3面展開の時間の短さ

まず驚いたのが、注意事項でも書きましたが3面スクリーンで映し出されるのは
本編中約30分のみ
ということです。
てっきり全編3面スクリーンで見れると思っていたので。
ボクだけならいいですが同じことを思っている人は多いのではないじゃないでしょうか。
IMAXとか極上音響など他の上映方式は、基本的に全編その上映方式で体感できますもんね(笑)
なので、30分以外はスクリーンXを選んだ意味がありません。
その30分に500円の追加料金を払うなら、IMAXやドルビーシネマなど全編に効果のある上映方式を選んだほうがいいかな…
ちなみに2022年5月時点では上記の注意書きがHP上から消えていたので、今は30分制限がなくなってるかもしれません。気になる方は劇場に確認を!
結局メインスクリーンを見てしまう
最初は3面展開になると
『おお~!』
となりますが、次第に
『左右になんか出てるな…』
程度の認識になってきます(笑)
3面展開はされますが、お話は全て中央のスクリーンで進行。
左右のスクリーンになにか重要な情報があるのか?というとそうではないので、極論左右のスクリーンは見る必要性がありません
今後スクリーンX用に左右のスクリーンを使った演出が出てくれば面白いとは思いますが、左右には同じ平面上にお客さんがおりお客さんと映像が被るので難しそうです。
現状左右のスクリーンが飾りとしてしか機能していないと思います。
また今回は字幕作品でしたので話を理解するため、左右の映像に気を配っていられなかったです…
なので、吹替版なら左右の映像に意識を割けるかもしれません。
メインと左右の映像の質の違い
この点が個人的に
一番イマイチだなと感じてしまった要因
です。
真ん中の映像と左右の映像には画質の差や明るさの差が結構あります。
左右の映像が『粗く』『暗い』です。
そうなってくると
『これなら結局メインスクリーンだけ見てればいいかな…?』
なんて思っちゃいます。
あと左右にある扉や非常口などのオブジェクトが見えてしまうことが没入感の妨げになりますし、映像自体も平面的な映像で『のぺ~』とした感じでしか映し出されないのもマイナス。
この点が思ったほど『没入感』を得られなかった要因だと思います。
・真ん中の映像と同じクオリティで左右に映し出す。
・非常口などの没入感を妨げるオブジェクトをなくす。
この2点が実現できれば良いなと思います。
ただ非常口などは法的な制約があるので、難しそうかなぁ…
ライブ鑑賞に向いてそう

前述してきた理由であまり価値を見出すことはできなかったスクリーンXですが、そんなスクリーンXと相性が良さそうな映像体験がライブビューイング。
お話を理解する必要がある映画ではどうしてもお話が展開されていく真ん中のスクリーンを見続けないといけませんが、ライブビューイングの際はお話を理解するといった要素はなくなります。
それよりも重要視されるのは「雰囲気」や「臨場感」なのかなと思います。
映画鑑賞時には「飾り」としてしか感じられなかった左右の映像も「雰囲気」を伝えるには十分な効果を発揮してくれるのではないかと。
上の画像はとても分かりやすいですよね♪その場にいる感覚を体験させてくれそう!
実際に『BLACKPINK 』というグループの映画『BLACKPINK THE MOVIE』では、スクリーンXでの上映もされていたそう。
そういう意味ではボヘミアンラプソディーなどの演奏シーンやライブシーンが魅力的な映画を鑑賞するときにはスクリーンXを選ぶ事もいいのかもしれません!
それでも30分縛りはネック…!全編3面展開を…!
Twitterの反応

スクリーンXでのボヘミアンラプソディ
— どっこい小吉 (@masa_e) September 14, 2019
よかった…めっっっちゃよかった……
横の映像はセンタースクリーンの続きだったり違うものだったり。このシアターは楽しみ方が沢山ありそう。 pic.twitter.com/9Gu4iVmLOL
とにかくスクリーンXでのボラプは一見の価値ありだから見て欲しい‼️
— ミナヅキ👑🥁 (@M_Rogerina) June 24, 2019
カメオ出演のブロジャは、Killer Queenでの左画面。
ブレフリの未公開カットのベンロジャリーナちゃんも左画面だよ😃
それ以外にも見所満載だから、近場の方で未体験の方はぜひお台場へ‼️
(回し者かw)
ユナイテッドシネマ福岡ももち、ScreenX。M列で観ましたが素晴らしかったですね。ボヘミアンラプソディは3画面になるシーンが多いので両サイドスクリーンを存分に堪能できました。リアの音が強くなりますが、それだけ劇中の観客と一体化できるということ。とにかくスクリーンXは後方で観て下さい。 pic.twitter.com/dF53YDR7Oa
— papiko (@papiko5656) November 29, 2018
初のスクリーンXにて「ゴジラ KOM」2度目の観賞。3面展開は主に怪獣の場面のみ。ただその緩急がよりイベント感を煽っていて効果的だった。3面一杯に動き回るゴジラの尻尾の迫力たるや!横広のアルゴはスクリーンX映えデザインで、飛行場面にウットリ。コレはドルビービジョンでは味わえなかった醍醐味
— NAO10 (@nao10_0407) June 16, 2019
めっっっっっちゃくちゃ良かった。
— あしゅ (@ashxx24) May 5, 2022
そしてscreenX最高…
サイド映像を後方席でしっかり見る+前方席でがっつり映像浴びるとあと2回見なきゃだわ
スクリーンX初めて見たけど最高でした💯💯💯 pic.twitter.com/NZXGrmQnn4
— まゆたろお (@mayutaro_gojot) May 4, 2022
一度体験するのはいいかも

初めてのScreen Xでしたが、期待を越えてはこなかったです。
没入感を求めてScreen Xで見に行ったのですが、期待以上の没入感はあまり得られませんでした。
映画が始まる前にScreen Xのイントロダクション映像として街にいる少女の映像が流れますが、そこが一番感動しました(笑)
通常の鑑賞とScreen Xが同じ値段または追加料金+¥300程度で見られるなら鑑賞の選択肢に入ってきそうですが、追加料金500円~700円も払って見るならドルビーシネマやIMAXレーザー/GTテクノロジーでの鑑賞をすると思います。
ちょっとしたエンタメ要素としては楽しめると思いますが、没入感・迫力を求めるなら『ドルビーシネマ』で鑑賞したり『爆音上映』で鑑賞すると思います。
それでも通常鑑賞よりは断然楽しく見られますので、高めの鑑賞に抵抗のない方は1度は体験してみるのはいいかもしれません。
Twitterでの反応を見る限りではスクリーンXを褒めるツイートしかなかったので、ボクみたいな感想を持つ人は少数の可能性が高いです…
でもボクは今後スクリーンXを敢えて選ぶ機会は少なそうです。。。
7月にオープンになる
『グランドシネマサンシャイン』には『4DX with Screen X』というクレイジーな上映方式が採用されるようなのでそちらも体験し次第レポートしたいと思います!
あまり期待は膨らまないですが…
※追記
4DX ScreenX体験してきました!こちらはかなり良かったです!感想は別の記事で!
CHECK!【4DX with Screen Xとは?】鑑賞した感想や違い。思った4つのコト
\高い映画鑑賞料金を半額に!/
スポンサーリンク