去る4月30日、平成最後の日にNHKホールで開催された
『シネマとオーケストラを融合したシネオケ』に参加してきました!
鑑賞作品は
『BACK TO THE FUTURE』(以後BTTF)
ほんとうに凄かったです…!
そんなシネオケの様子を当日撮影した写真を使いながら、色々と紹介していきたいと思います。
ボク自身まだシネオケには1回しか参加できていませんが、混雑状況や当日準備されている催しなどを、写真とともに記事にしてこれから初めてシネオケに参加する人が当日を上手に立ち回れるように。
そして不安は少なく・期待は大きくできる記事にしたいと思いますので、最後までお付き合いお願いいたします^^
快適なシネオケ体験はこの記事から!
スポンサーリンク
この記事の目次
シネオケとは?
初めてシネオケという単語を聞く人もいるかと思いますので、シネオケがどういうものなのかという説明から入りたいと思います。
シネオケ【シネマ×オーケストラ】
【大スクリーンでの映画上映】×【オーケストラ生演奏による音楽】
という新たなスタイルのコンサートが、シネオケの簡単な説明になります。上映当日はホール内での撮影は禁止されていたためシネオケ公式Twitterさんから拝借しました。
画像を見てもらえればわかると思いますが、ステージにはオーケストラの方たちと大きなスクリーン。
映画のセリフや効果音などはそのままで、劇中に流れる音楽をオーケストラの生演奏。
普段映画館に足を運ばない人にも
とっっても!オススメできる新しい鑑賞スタイルです!
今年はまだまだシネオケ上演が控えています!
・2019年5月25日(土)26日(日)東京国際フォーラム・ホールA
・『ジョーズ』in コンサート
・2019年8月3日(土)パシフィコ横浜 国立大ホール
・『ライオン・キング』ライブ・オーケストラ
・2019年8月22日(木)~25日(日)東京 Bunkamuraオーチャードホール
・2019年8月27日(火)大阪 フェスティバルホール
・2019年8月29日(木)名古屋 センチュリーホール
CHECK!【シネオケ感想】ナイトメアー・ビフォア・クリスマス 2019 当日の様子・混雑状況などCHECK!【シネオケ感想】ライオンキングで感じた課題と楽しむための3つのポイント! CHECK!【シネマ・コンサート感想】スターウォーズ/最後のジェダイCHECK!【ルパン三世/カリオストロの城】シネマ・コンサート感想!
ココがすごいぞ、シネオケ!
全くずれない映像と演奏のシンクロ

上映前のボクの不安だった点です。でもご安心を!全くずれません!
東京フィルハーモニー交響楽団の方々疑ってすいません。。
指揮者の方の楽譜の上に小さい液晶があり、そこにボクたちが見ているものと全く同じ映像が流れています。
そこには左から棒状のものが流れてきたりと指揮者の方に、タイミングを示すような仕組みになっていました。
それによって映像と演奏とのタイミングを合わせていたのだとおもいます。
そうだとしてもそれを実行してしまう指揮者のニコラス・バックさんと東京フィルハーモニー交響楽団さんの技術には感嘆の気持ちでいっぱいです。
鑑賞途中はあまりにも違和感がなさ過ぎて、映画に夢中になり、実際に生演奏されていることを忘れてしまっている自分がいました(;^_^A
シネオケのオリジナルアレンジ!

そんな中シネオケを選ぶ理由があるのかと言われると…あります!
もちろんシアターで感じるようなシアター全体でほぼ全方向からの機械で計算された音響の良さもあります。
シネオケで見てよかったと思える絶対的な理由はシネオケの為に用意されたアレンジがあるということです。
これについては公式HPでも『新たに15分のスコアを作曲した』と、言及されています。
音響については個々人で好みなど別れることもあるかと思いますが、オリジナル部分が用意されていることはシネオケで見る大きな理由になると思います!
またせっかくオーケストラの演奏があるのに、オーケストラの演奏時間が少ないというのはとても寂しいです。
以前書いたSCREEN Xの記事では、せっかく3面展開の映像体験をしに行ったのにその時間が上映中の30分間だけだった。
ということがあったので、演奏部分が追加になったことは個人的にはとても大きかったです。今後BTTF以外の上映でアレンジ部分があるのかわかりませんが、あることを期待しています!
【ナイトメアー・ビフォア・クリスマス】
【ライオン・キング】
の公演に参加するので、確認できたらと思います。
エンドクレジットから始まるコンサート!

映画館ではエンドクレジットになると、すぐに席を立って帰る人ってよくいますよね?
最近では最後まで鑑賞してもらうように、エンドクレジットの途中または最後に映像をつけるなんてことが多くなっています。
それでもエンドクレジット自体を楽しんでみている人は、少ないように思えます。
しかし!
シネオケではエンドクレジット中にこそ最大の興奮が待っています!(個人的に)
劇中の音楽を生演奏するシネオケでは、エンドクレジットの音楽も生演奏してくれるのです!
主役だった映画本編が終わると同時に観客の注目はオーケストラの演奏に移行します。
また本来なら
映画終了時のBGMとエンドクレジットの音楽は
違う音楽なのですが、上記したアレンジの1つとしてBTTFのテーマ曲に変更してました。
このアレンジによって
【本編が終わる→エンドクレジット】
この流れがシームレスになります。
すると、本来エンドクレジットになった瞬間をピークに一度気持ちが途切れてしまう所を映画鑑賞後の高揚感にオーケストラのコンサートのスタートという高揚感が上乗せになります。
この演出・アレンジが本当に最高でした!
演奏終わりの拍手の大きさが本当に凄くて、ボクたち観客の満足度を表していたと思います!
シネオケ当日の様子と混雑状況
開場時の様子!混雑状況も!
4月30日の公演は12時からと17時からの上映で各1時間前の開場でした。
ボクは17時からの部に参加。
とりあえず初めてということで会場時刻である16時に、今回の会場【NHKホール】に到着できるように段取りしました。
開場時刻16時ちょうどの開場待ちの列です。
こちらはチケットを既に持っている方達の列です。
席も決まっているのに皆さん早くて驚き…。。
こちらは同時刻の当日券購入者の方の列になります。
開場から数分経ったあとでしたので、もう少し人数が居ましたがそれほど並んではいませんでした。
入場だけなら開場時刻に来れば問題はなさそうでした。
ただ中にはフォトスポットやグッズ販売がありこれらが恐ろしく並びます。。
なので皆さん早めに来たのかなと推測できます。
いざシネオケ!
入場するとパンフレットやチラシが配られました。
今後も入場者にはなにかしら配られるかもしれないので、きれいに保管したい方はクリアファイルなどを持参するのが良いと思います!
チケット販売
こちらは今後シネオケで開催される公演のチケット販売がされていました!
上映前は比較的空いていた印象でしたが、上映終了後は皆さんシネオケの魅力に取りつかれたのか多くのお客さんが並んでいました。
こちらも並ぶのを避けたいのであれば上映前にチケット購入をおすすめします!
フォトスポット
フォトスポットの画像とそれの前で撮影するために並ぶお客さんたちの画像です。
係の人が写真を撮ってくれるので、皆さん行列を作っていました!
行列の画像は16時13分に撮ったものですので、15分でこの行列ですね。。。
こちらは上映終了後にフォトスポットに並ぶお客さんたちの画像です。
今後フォトスポットが用意されることは十分に考えられますので、撮影を考えている方は、早めの行動を心掛けたほうがよさそうです!
フードコーナー
フードコーナーの写真です。
こういうものが用意されてるとは思っていなかったので、ちょっとテンション上がりました(笑)
・ビール
・ワイン
・お茶やお菓子
などが売られていました。
今回客席内での飲食は禁止されていましたので、今後参加される際は確認をしたほうがいいと思います。
グッズ販売コーナー
一番混みあっていたのがグッズ販売。
こちらを撮影したのが16時17分。
開場から15分ちょっとでこの行列です。
開場前に並んでいた人たちはこのグッズを買うために、早めに来て並んでいたのかな。。?
これが販売されていたグッズ一覧です。
なかなかの値段ですが、売り切れ続出でした。
本来の上映では休憩がありませんが、シネオケでは途中休憩が用意されていました。
その休憩時のグッズコーナーの様子です。
行列が少なくてラッキーかと思いきや、ほぼすべての商品が売り切れになっていました。。
今後もグッズコーナーは用意されることが、十分に考えられます。
グッズの在庫状況にもよると思いますが、なにか買いたいと思っている方は、開場時刻より早めに会場に到着し早めの入場をオススメします。
BD・DVD販売コーナー
BD・DVDも販売されていました。
グッズ販売コーナーがには長蛇の列が出来ていましたが、こちらにはお客さんがいなかったように見受けられました。
ストリーミングで見れる今やはりBD・DVDはあまり売れないのですかね。。
ボクは好きな作品は実物として所有していたいので、ストリーミングで見れる作品でもBDを買っています
座席 / NHKホール
はじめに
皆さん気になるであろう座席による見え方についてです。
各客席の位置から写真を撮って、実際にどんな見え方になるのか伝えようと
思っていたのですが、客席での撮影はNGになっていましたので、NHKホール公式HPの座席案内と上映前に各位置に行って見てきたボク個人の感想で伝えていきたいと思います。
シネオケは公演毎に会場が違います。
別会場の際は参考としてお考え下さい
座席の種類
座席の種類は3種類ありました。
各座席の種類の値段は以下の通りでした。
S席 ¥9,800
A席 ¥7,800
B席 ¥4,800
このお値段は各公上映作品によって変動します。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマスは上記の値段と同じですが、ライオン・キングのお値段はボクが購入したS席の値段が¥12,500となっています。
一番安いB席がすぐ売れてしまう傾向を感じます。
B席を希望の方は早めの行動が必要です。
ボクが座った位置
今回ボクはS席の購入をしました。
1~3階まであるなかで2階前方の右寄りの位置になっていました。
S席は一番高額な席でしたので、良い環境で見える座席に座れたと思います。
ただ『S席内でも席の良し悪しがある』と感じました。
チケット購入の際は座席指定できる時があるので、拘りたい人は指定したほうがいいです!
ボクは初めてで指定できることを知らず、S席という指定だけで買ってしまったので。。
各座席からの見え方と感想
1階からの見え方
各座席からの見え方と個人的な感想を、書いていきたいと思います。
2・距離が近くなる
3・後ろの演奏者が見え辛い
実際に上映中に見たわけではないので『迫力が増す』など利点もあるかもしれませんが、見辛さは実際に1階で行き感じました。
またサイドに行くとステージのサイドの後方の演奏者が見えなったりしました。
2階からの見え方
2・俯瞰で見れ、視点の移動も大きくないので疲れない
個人的にオススメしたいのが2階です!
オーケストラとスクリーン両方が見やすいです!
また1階と同様ボクが見た2階席よりサイド方向になると、ステージ後方のサイドにいる演奏者が見えないところがありました。
2階でも後方にいけばいくほど距離感を感じ、他の方の後頭部など視界を遮るものが増えていきます。
なので前方に座り
『自分とステージの間に視界を遮るものがなにもない』
という環境がベターだと思います。
3階からの見え方
2・俯瞰で見れ、視点の移動も大きくないので疲れない
3階からの見え方ですが、普段スクリーンを見下ろして映画を見ることはないので、その感覚が新鮮で興味深かったです。
また2階よりも全体も見渡しやすかったので、こちらもいいと思います。
また2階と同様
前方に座るのがベターだと思います。
この席がオススメ!(NHKホール)
座席のまとめです。
・1番は2階中央のなるべく前方寄りの座席
・中央が無理なら多少なら横にずれても問題なし。
・中央で後ろに行くくらいなら、横の前方がベター
・3階の前方寄りも新鮮でオススメ
共通して言えるのは前方寄りがいいです!
ステージとの間になにもないと没入感が違います。
ただ1階の前方は見辛さが勝ってしまいそうです。。
ちなみに同じ階数でも席が後方になると設定されている席のランクも下がっている傾向があったので、前方がオススメということは運営側も感じているのだと思います。
種類によってお値段が結構違いますが、単純に良い席で見たいという方は参考にしていただければと思います!
【ライオン・キング】では1階の中央の席を取りましたので、今回あまりいい点を述べられなかった1階からの見え方を確認してきます!
今後の開催会場の座席案内
以下に今後開催されるシネオケの会場になっている会場の公式HPの座席案内をまとめておきます。
今回のボクの感想と併せて座席決めの参考にしてもらえればと思います!
【ナイトメアー・ビフォア・クリスマス】
東京国際フォーラム ホールA
【ジョーズ】
パシフィコ横浜 国立大ホール
【ライオン・キング】
Bunkamuraオーチャードホール
シネオケ本当に良かったです!
デートにオススメ!
シネオケはデートにもオススメだと思います!
理由としては
相手を満足させられる確率が高い。
からです!
・普通の映画ではなく、オーケストラの生演奏があるという目新しさがあり、映画に興味がない人でも興味を惹ける。
・より満足してもらえる確率を高めるならBGMが話題になった作品の時に!
シネオケなら満足してもらう確率高いので気になる人を誘うとき、定番の映画デートの違うアプローチとしてオススメします!
シネオケ、オススメですよ!
長々と書いてきましたがシネオケ本当に良かったです。
音楽が有名な作品のときなんか絶対外れないと思います。
今回のシネオケは『BTTF』映画自体の面白さもあり音楽の素晴らしさもある良い回だったと思います!
このブログを読んでもらって皆さんの今後のシネオケ参加の際の助けになればと
願っています!
最後にシネオケ運営の方!!
ジュラシックパーク
……もう一回やりましょう!(笑)
映画に関する記事色々書いてます!
本記事内の映画作品
Amazonでお得にお買い物!
Amazonでお買い物をするなら、Amazonの通貨となっているAmazonギフト券の購入(チャージ)がお得です!
現金でチャージするたびに、チャージ額×最大2.5%分のポイントが貰えます。

しかも今なら初回チャージ(5,000円以上)に限り1,000円分のポイントが貰えるキャンペーンをやってます!

終了時期未定ですが、突然終了の可能性も考えられます。キャンペーン中にエントリーすることをオススメします。※コンビニ・ATM・ネットバンキング支払いが対象になります。
・当日の流れ、会場の様子、混雑状況!
・オススメの座席の位置!